Toe’s company

清水 博人さん(小諸市滝原出身)
就農前は都内で化学メーカーのコスメティック部門の営業をしていた。健康と美容に携わり知識を培っていくうちに、外見の美や健康だけではなく、食を通じてのインナービューティーという観点から農に繋げられないかと思い、日本人のアイデンティティともいえるお米の食文化を活かそうと思い米作りを始めた。お米から得られる美と健康を高めるために適した栽培とは?その答えとして選択したのは「自然に抗うことなく共存する」ということだった。そして、自然と生き物が共存し、生きていくという共通の目的に全力で向かっている風景は、一つの神輿をみんなで担いでいるお祭りのようだと清水さんは語ってくれた。

“Toe’s company” の続きを読む

橿山農園

橿山 和幸さん(小諸市滝原出身)
農業を始めた頃は実家の米作りを手伝いながら建設会社に勤務する兼業農家だった。10年前に専業農家になり、当初6アールだった水田は現在は約6へクタールとおよそ100倍に拡大した。増えた水田の中には、栽培ができなくなった生産者から引き継いだものも多い。また、密集した棚田が多いこの地域では道が狭く、機械が入りづらい場所もたくさんある。それでも前職の建設業の経験を活かし、重機を使って圃場の整備をしたり、草刈りや田植え、稲刈りなどの機械を駆使してほぼ1人で92枚もの水田を回している。地域の方々か ら引き継いだバトンを手に橿山さんは常に走り回っている

“橿山農園” の続きを読む

ベジガーデン畑楽*きんぺい

金澤金平さん(御代田町出身)
定年退職後に地元の御代田町に戻り、農業を本格的にやるようになった。 以前からネットで珍しい野菜を見つけては週末に地元に帰って栽培をしていた。最初は趣味の延長でやっていた畑仕事も、直売所の立ち上げに関わったり、昔とは変化してきた食文化の流れもあり、野菜の需要も多様化してきた ため、品種や生産量が徐々に増えていった。そして何よりも金澤さんが農業を続ける理由としては人との繋がりである。飲食店やホテルの料理人との出会い、直売所に買いに来るお客様とのやり取り。そのどれもが刺激的であり、会社員時代には味わえない経験ばかりであった。金澤さんのセカンド ライフは今も全盛期を更新しているのかもしれない。

“ベジガーデン畑楽*きんぺい” の続きを読む

中島花き園芸

中島 和輝さん(佐久穂町出身)

佐久穂町のシンボルでもある茂来山を背に、祖父の代から3代目となる花卉栽培農家。米農家だった祖父が田んぼを花栽培に切り替えた。そして、父親の代になると町全体で施設を使っての産地化が推し進められ、いつしか町の一大産業になっていった。さらに和輝さんが引き継ぐようになると、世の中の花に対する需要や価値観も少しずつ変わり、多様化してきた。高校卒業後、フラワーデザインを学び、花屋に勤めた和輝さんは、その経験を生かし、栽培だけではなく幅広いニーズへの対応と自分の感性を大切に花の魅力を伝える。新たな世代が繋げる花作りへの挑戦は続く。
“中島花き園芸” の続きを読む