新海ファーム

新海 智子さん(埼玉県出身)

レタス王国と呼ばれる村へ結婚を機に移住し、家業である農業を手伝い始めてから17年目。当初は慣れない農作業や生活環境に戸惑いを感じていた。月日を重ねるうちに仕事や生活の幸福度を上げていく必要性を感じてから村内でイベントを開催、アイデアコンテストに参加して女性応援グループを結成、NAGANO農業女子へ参加、オンラインサロンやラジオ番組の開設など活動範囲は多岐にわたる。

長野県の最東端に位置する川上村は、高原野菜と呼ばれるレタスや白菜などの栽培が盛んで、レタスの生産量は全国1位を誇る。

環境の変化に戸惑い悩む日々からの脱却

結婚を機に川上村に来たということですが、それまでの経緯や心境を教えてください。

東京でバックオフィスや教育関係の仕事をしていました。これまで過ごしてきた環境や経験を置いて、知らない土地で未経験の農業をやることに多少の抵抗はありましたが、最後は人(夫)を選び、若さゆえの勢い(笑)で川上村に移住することを決断しました。子どもの頃に田舎の祖父母の家に遊びに行ったりしましたが、ここまでの田舎ではなかったので驚きました。暮らし始めてみると経験したことのない寒さや、地域との関わり方、農作業などに戸惑うことも多かったです。

様々な不安もあったようですが、その後の活動の原動力となったのは何ですか?

子育てが始まったのが一番のきっかけですね。子どもがまだ小さい時は子どもの生活に合わせつつも、出荷の繁忙期には夜も明けていない時間に寝ている子どもを起きないように車に寝かせ、30分おきに様子を見ながら収穫作業をしたこともありました。そんな特殊な生活の中でも、子どもに楽しく働いている姿を見せたいと思ったことや、村での暮らしを充実したものにするには何をすればいいか考えるようになったのが活動の始まりですね。

活動することが次の活動に繋がっていく

具体的にどのような活動をしてきましたか?

最初はアクティブリスニング(傾聴)やコーチングの勉強を始めました。会話の聞き方を習ったり、本人が自分で納得した答えを出すサポートの仕方を教えてもらいました。それを身につけることによって、コミュニケーションの取り方がスムーズになったり、地方暮らしで同じような悩みを抱えている女性たちと話し合える場ができました。私自身も会話することで楽になり、今までとものの見方が変わってきた感じがしましたね。

個人から村へ村内の女性でマルシェを開催

小規模なワークショップを開催していたのですが、村で女性活躍推進に関わる事業が始まり、東京の方から料理研究や出版、経営などで活躍している著名人を呼び、村単位でのワークショップが行われました。

この会をきっかけに村の女性たちだけで何かできないかという話になり、マルシェを開催することとなりました。そこで初めて村役場へ相談や企画の提案をしに行ったり、場所を借りるための申請をしたり、また村にある道の駅「マルシェ」とコラボしたりと村の施設などと繋がりました。出店者やスタッフは村在住の女性で、前職や趣味で身につけたスキルを活かして、クラフト工作や美容、アイシングクッキーやハーブティーなど多彩なお店が並び、村内の女性のみで開催したことで自信がつき、思考が高まる自己啓発の機会となりました。本当に楽しくて今でも話に上がるほどです。

村から県へ NAGANO農業女子に参加

NAGANO農業女子の交流会

そのあとはNAGANO農業女子というグループにコアメンバーとして参加し、セミナーやワークショップを通じて川上村で交流会を開催しました。前半はメンバーでワークショップ形式で話し合って、後半は農村生活マイスターの方々に来ていただいて、茅葺き屋根の家で郷土料理の「はりこしまんじゅう」を教わりながら作って食べました。

さらに、NAGANO農業女子の中でやりたい人を募って「カラフル農業女子」というコンセプトで情報発信部を発足しました。一般の方には長野県の農業をアピールしてファンをつくり、販売促進へとつなげることが目的でした。

農業女子に向けては、圃場に出て泥だらけになっているだけではなく、経営だけをしている人、六次化などの加工をがんばっている人、草刈りやみんなの食事を作ってサポート的な部分で活躍している人など多角的に農業を見てもらい、それぞれの立場で農業に貢献していてそれでいいんだよってことを共感して欲しいなと思って活動していました。

NAGANO農業女子として名古屋での移住セミナーにて

県から全国へ オンラインサロンを開設

全国的な活動でみると、農林水産省が補助事業として開催している女性農業コミュニティリーダー塾に参加しました。そこでは講座の中で一人ひとりが農業に対して目指す経営体や地域に対してビジョンやゴールを立て、それを達成するための方策や評価の仕方、リーダーシップの取り方など実践的な内容をプロの先生方から学びました。

活動範囲が広がり、自分の考えや思いに共感してくれる女性が多いことを知ったので、オンラインツールを使って全国の方とやり取りできるようにオンラインサロンを開設しました。

オンラインサロンでは対話の時間を大切にしているので、オンタイムでの参加が基本です。参加できない人はアーカイブを見られるようにしています。アカデミックな講座の時は基本的には私が講議しますが、農業女性の幸福度の向上に関してはチームが立ち上がったり、専門家の先生が講義をしたりなどの学びができます。

さらに、音声配信アプリを活用して「茶飲みオンライングループ」を立ち上げ、何気ない日常のお茶会のような内容のラジオ配信もしています。お互いの活動や悩みをオンラインで話し合って、それぞれが自分への活力になればいいなと思っています。

緩やかに変化してきた川上村の農家

あたりがまだ暗いうちから動き出し、黙々とレタスの収穫を始める。7月に入っても朝の気温は10℃を少し超えるくらいで肌寒さを感じるが、この涼しさが野菜には最適である。日が昇ると朝露をまとったレタスがキラキラ光り、瑞々しいレタスが箱に詰められていく。これが川上村の農家の日常である。この風景を見続けてきた智子さんの夫・大起さんに農場について話を聞いた。

 「父の代から専業農家でずっとやってきて、化学肥料を使わずに、この地域で作られた堆肥に土壌に良いとされるものを混ぜたオリジナルの堆肥を使った栽培は何十年も変えずにやっています。今だにその作業は父がやっています。作業的には3月中旬〜8月中旬まで種を撒いて、苗を育てて、定植して収穫するというサイクルを11月上旬まで繰り返していきます。

やり方はほとんど変わらないけど、品種や価格が安定してきたり、外国人研修生に手伝ってもらったりと昔よりだいぶやりやすくなったと思います。そういった背景もあり、朝から晩まで休みなく働くことはしない、家族やお嫁さんが外に働きに出ている、定休を設けているなど昔よりも農家の働き方は変化していると感じています。ちょうど自分たちが変わり目の世代なので、これからもっと女性や農業従事者が働きやすくなっていけばいいと思いますね」

2023年7月27日